![]() |
[登山日記のメニューへ] |
■御嶽山(3067m) 平成13年9月14日(金) 曇り | |
コース紹介MAP |
|
![]() 御嶽山は、季節を変えて飛騨小坂口からこれまでに三度登っているが、最高峰の剣ケ峰までは一度も足を向けたことがない。 それでは御嶽山を語ることはできないので、登頂時間の一番短い王滝村の田ノ原口から剣ケ峰を目指すことにする。 標高2150mの田ノ原は、無料駐車場完備、トイレ2箇所、案内所あり。御嶽教の鳥居が登山口である。 |
|
しばらくは眼前に雄大な御嶽山を眺めながら平坦な道を歩いていくのだが、やがて大江権現を過ぎると道は登山道らしくなってくる。 |
|
![]() 八合目までくると、きれいな石室(避難小屋)があり、食事をとったりできるのだが、先を急ぐ。 途中、大所帯のツアーパーティが降りてきたので、岩に寄り添い、やり過ごすことにする。 60〜70代とおぼしき男女20人位を20代の女性インストラクターが引き連れている。 一生懸命注意を与えているのだが、誰もてんでに話していて聞いちゃいない(^^; 見ていると、下りでしゃべりっぱなしのおばちゃん(おばあちゃんに近い)が多いのに呆れる。これぢゃあ気が散漫になって、いつ事故が起こってもおかしくないし、事故があれば恐らく引率者の責任になるのだろう。 インストラクターも大変な職業だなあ〜と気の毒になってしまった。 |
|
|
|
![]() 生憎のガスで視界はない。デジカメもレンズが曇って3分ともたない。 この空虚感はなんだろ・・・飛騨小坂口コースから撮った季節ごとの景色が頭によみがえり、山の醍醐味というものは必ずしも最高峰を踏むことにはあらずということを教えてくれたのではないか。 決して、ガスで眺望がきかなかった所為ではなく、「山の味わいというものは何なのか」・・・を考えさせられた登山であった。 下りは往路を戻り、田ノ原口の池塘を散歩してから帰路に着く。 |
ワンポイントアドバイス |
<参考コースタイム> ◆御嶽山(田ノ原口) <見所> <注意点> <アプローチ> |
[登山日記のメニューへ] |