TOPへ
昆虫の写真集

野外でよく見る昆虫などを紹介していきます。
紹介文に間違いがあるかもしれませんが、ご容赦を^^

2015-2017年| 2018-2023年

*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:**:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*
2023年

ムネアカハラビロカマキリ
(カマキリ科)
---------------------------------
近年、日本に侵入した外来種で
在来のハラビロより大きめ
胸が全体に赤い
----------------------------------
2023/10/1 畜産センター
アオスジアゲハ
(アゲハチョウ科)
---------------------------------
青い筋が美しいアゲハ
クスノキに産卵して
サナギで越冬します。
----------------------------------
2023/10/28 水道山展望台

ホタルガ
(マダラガ科)
---------------------------------
触角は櫛歯状。頭部は赤い
前翅に白い帯。出現は6-7月と9月頃。
日中、活発に飛んでいる
----------------------------------
2023/9/26午後 百々ケ峰登山道
ムネアカオオアリ
(アリ科)
---------------------------------
クロオオアリと同様日本では最大のアリ
働きアリは10o前後で、
女王アリは17o程あり大型
----------------------------------
2023/10/1 畜産センター 朽ち木

ニワオニグモ♀
(コガネグモ科)
---------------------------------
橙色(個体差あり)、腹部上部に十字の
模様と両肩とがる。全体に白い斑紋あり。
20mm位の大型、北海道と本州の一部
----------------------------------
2023/9/2朝 ウトナイ湖サンクチュアリ
ズグロオニグモ♀
(コガネグモ科)
---------------------------------
名前の通り頭が黒い
腹部に目立つ模様 10mm位、
人家の周りに普通にいるクモ
----------------------------------
2023/9/25 21時 マンションの壁

ヒオドシチョウ
(タテハチョウ科)
---------------------------------
オレンジ色が鮮やか、開張約70mm
幼虫はエノキの葉を食べて育つ
----------------------------------
2023/5/28 百々が峰登山道
オオアヤシャク
(シャクガ科)
---------------------------------
開張約55-65mm、アオシャクの仲間
モスグリーン色がなかなか渋い
----------------------------------
2023/5/26 18時 おぶさ公民館

アシブトハナアブ
(ハナアブ科)
---------------------------------
脚は黒色で腿節が太く、脛節が湾曲する
体長12-14mm、ブンブンうるさい
----------------------------------
2023/5/21 百々が峰登山道
ナミテントウ
(テントウムシ科)
---------------------------------
体長5-8mm
色彩はいろいろなタイプがあり
----------------------------------
2023/5/21 百々が峰登山道

ヒメアカタテハ
(タテハチョウ科)
---------------------------------
アカタテハに似るが後翅の模様が違う
開張40-50mm
----------------------------------
2023/5/15 百々が峰山頂
ヒメホシカメムシ
(カメムシ科)
---------------------------------
暗んだ赤の体に黒い大きな斑紋が1対
体長10mm位
----------------------------------
2023/5/15 百々が峰登山道

キンモンガ
アゲハモドキガ科
---------------------------------
蝶のように美しい蛾(^^♪
色彩は個体差があり
----------------------------------
2023/5/15昼 百々が峰登山道
ムカシヤンマ
(ムカシヤンマ科)
---------------------------------
発見地にちなんでギフヤマトンボ
と呼ばれていたことも・・
----------------------------------
2023/5/3 古津

ギフチョウの卵
(アゲハチョウ科)
---------------------------------
ヒメカンアオイの葉の裏にパール状
の美しい卵を数個産み付けます
----------------------------------
2023/4/3 ふれあいの森
チュウガタコガネグモ
(コガネグモ科)
---------------------------------
通常、X字状のかくれ帯があるが、
こちらは途中で切れてます
----------------------------------
2023/5/15朝 古津

*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:**:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*
2022年

オオトリノフンダマシ
(コガネグモ科)
---------------------------------
体長約13oほど
その姿が鳥の糞に似ている
----------------------------------
2022/9/17昼 椿洞
オオトリノフンダマシの卵嚢
(コガネグモ科)
---------------------------------
紡錘形の卵嚢がマテバシイの
葉柄からぶら下がってました
----------------------------------
2022/9/17 椿洞

トリノフンダマシの卵嚢
(コガネグモ科)
---------------------------------
卵嚢の形はまん丸で糸は短い
ウツギの枝にいくつもぶら下がってました
----------------------------------
2022/9/17 薬木広場
アカイロトリノフンダマシの卵嚢
(コガネグモ科)
---------------------------------
裾広がりの紡錘形でオレンジ色、
なぜか糸に結び目が・・・長さ調節かな?
----------------------------------
2022/9/17 椿洞(山草園)

アミガサハゴロモ
(ハゴロモ科)
---------------------------------
普通に見られるハゴロモの仲間
車の窓ガラスにいました
----------------------------------
2022/9/21 自家用車の窓ガラス
ワキグロサツマノミダマシ
(コガネグモ科)
---------------------------------
背中が黄緑色で脇が黒い
体長10o前後のきれいなクモ
----------------------------------
2022/9/19昼 薬木広場

ナガコガネグモ
(コガネグモ科)
---------------------------------
網に触れると強く網を揺さぶる。
隠れ帯を作って中心にいる
----------------------------------
2022/9/21朝 事務所の庭
ゴミグモ
(コガネグモ科)
---------------------------------
ゴミを網に付けてカモフラーシュ
中心にいるが見つけにくい
----------------------------------
2022/9/22朝 古津

ヒロヘリアオイラガ
(イラガ科)
---------------------------------
前翅の基部・外縁部と後翅は黒褐色
前翅中央部は緑、開張約40mm
----------------------------------
2022/8/22 21時 マンションの壁
ユウマダラエダシャク
(シャクガ科)
---------------------------------
白地に薄灰色の斑と茶褐色の斑
腹部は黄色で黒斑があり、開張約40mm
----------------------------------
2022/8/23 21時 マンションの壁

*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:**:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*
2021年

オオハナアブ
(ハナアブ科)
---------------------------------
体長, 14〜16mm
腹に太い黄色の帯が入るのが特徴
----------------------------------
2021/10/23 雄総観音奥の院
アシナガバチ
(スズメバチ科)
---------------------------------
体長12〜26mm
おとなしい性格のハチ
----------------------------------
2021/5/12 事務所の玄関

アサギマダラ
(マダラチョウ科)
---------------------------------
ほぼ日本全国に分布
春は北上、秋は世代交代して南下します。
----------------------------------
2021/10/22 ローザンベリー多和田
ツマグロヒョウモン♀
(タテハチョウ科)
---------------------------------
♀の前翅先端部が黒色で、
斜めの白帯を持つのが特徴
----------------------------------
2021/10/22 ローザンベリー多和田

ミドリヒョウモン
(タテハチョウ科)
---------------------------------
後翅の裏側がやや緑色を
帯びている事が特徴
----------------------------------
2021/8/28 上高地
ホシハラビロヘリカメムシ
(ヘリカメムシ科)
---------------------------------
シックな茶系で背中に黒点が
2こあるカメムシ
----------------------------------
2021/9/16 河川環境楽園

ゴマダラカミキリ
(カミキリムシ科)
---------------------------------
体長35mmほど、大型で
意外に人懐っこい
----------------------------------
2021/8/28 上高地
サカハチチョウ(夏型)
(タテハチョウ科)
---------------------------------
山地で見られるチョウ
サカハチは逆八の意
----------------------------------
2021/8/28 上高地

ベニシジミ 春型
(シジミチョウ科)
---------------------------------
春型は前翅のオレンジ色が
広く鮮明で美しい
----------------------------------
2021/4/4 古津
ベニシジミ 夏型
(シジミチョウ科)
---------------------------------
夏型は前翅オレンジ部分が狭まり
暗色化し、黒い斑点も大きい
----------------------------------
2021/6/22 古津

*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:**:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*
2020年

オオトモエ
(ヤガ科)
---------------------------------
巴紋と呼ばれる眼状紋(がんじょうもん)
が特徴の大型蛾。前翅長約50mm
----------------------------------
2020/8/5 21時 地下道で
ハグルマトモエ
(ヤガ科)
---------------------------------
「歯車巴」
前翅長約30mm
----------------------------------
2020/10/15昼 どこかの東屋

ナカグロクチバ
(ヤガ科)
---------------------------------
白黒のラインが特徴的
前翅長約22mm
----------------------------------
2020/9/2 21時 マンションの壁
ホソオビアシブトクチバ
(ヤガ科)
---------------------------------
前翅に明瞭な白帯があり
バラを食害する。前翅長約40mm
----------------------------------
2020/9/8昼 エアコン室外機

カノコガ
(ヒトリガ科)
---------------------------------
「鹿の子蛾」
鹿の子の模様に似ているから
----------------------------------
2020/6/1昼 松尾池
モンキアゲハ
(アゲハチョウ科)
---------------------------------
日本最大級のチョウ
後翅に黄白色の大きな斑紋が特徴
----------------------------------
2020/9/11 石山寺

キオビミズメイガ
(ミズメイガ亜科)
---------------------------------
黄色の美しい蛾
幼虫は水中の蘚類を食べて大きくなる
----------------------------------
2020/5/30昼 松尾池
キスジホソマダラ♂
(マダラガ科)
---------------------------------
触角が櫛状なので♂
藍色を帯びた黒色で黄色の帯が特徴
----------------------------------
2020/5/24昼 松尾池

テントウムシの幼虫
(テントウムシ科)
---------------------------------
幼虫でも肉食
アブラムシをパクパク食べます
----------------------------------
2020/4/26 松尾池
ツバメシジミ
(シジミチョウ科)
---------------------------------
翅の表は♂が青紫色、♀が黒色
後翅にある尾状突起が由来
----------------------------------
2020/4/7 百々が峰登山道

キボシカミキリ
(カミキリムシ科)
---------------------------------
クワの葉をムシャムシャ
体長30o位、かなり存在感あり
----------------------------------
2020/6/20 松尾池
キボシカミキリ
(カミキリムシ科)
---------------------------------
6月と同じクワの木
♂の触覚は体長の3倍、♀は2倍
後ろから抱きついてるのが♂ですね
----------------------------------
2020/7/12 松尾池

ササグモ
(ササグモ科)
---------------------------------
体長約10mm、徘徊性でよく動き回る。
脚に生えている黒い毛が目立つ
----------------------------------
2020/6/1昼 松尾池
マダラスジハエトリ
(ハエトリグモ科)
---------------------------------
白黒ツートンの♂のクモ、体長約10o
♀は茶系で地味な色
----------------------------------
2020/5/24昼 松尾池

キンイロジョウカイ
(ジョウカイボン科)
---------------------------------
ジョカイボンに似るが前翅の後端だけ
薄茶色になっている。体長約23mm
----------------------------------
2020/5/14 松尾池
アオジョウカイ
(ジョウカイボン科)
---------------------------------
藍色の美しいジョウカイボン
花の蜜なめてました。体長約20mm
----------------------------------
2021/8/28 上高地

メダカナガカメムシ(拡大写真)
(メダカナガカメムシ科)
---------------------------------
クズの葉の裏によくいる小さなカメムシ
複眼が突き出していて体長約2.5mm
----------------------------------
2020/6/22 松尾池
マメコガネ
(コガネムシ科)
---------------------------------
配色のコントラストがきれいなコガネムシ
草食で農業被害を起こす
----------------------------------
2020/8/14 伊吹山

*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:**:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*
2019年

コアシダカグモ
(アシダカグモ科)
---------------------------------
大型の徘徊性のクモ
♀は体長20〜25mm
----------------------------------
2019/11/7昼 ふれあいの森駐車場

*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:**:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*
2018年

イタドリハムシ
(ヒゲナガハムシ亜科)
---------------------------------
テントウムシに似てる。
鳥に対するカモフラージュでしょうか?
----------------------------------
2018/5/5 ふれあいの森
バラルリツツハムシ
(ツツハムシ亜科)
---------------------------------
バラだけでなくイタドリでも見ます。
卵を糞で包んで地表に落とす。
----------------------------------
2018/5/5 ふれあいの森

2015-2017年| 2018-2022年

TOPへ