蓼科山(2,530m) 令和4年9月25日 晴れ | ||||
なんと19年ぶりに蓼科山に登ってきました 八ヶ岳周辺に足を延ばすこと自体が、2018年の茶臼山・白駒池以来なので4年ぶりでワクワクです。 |
||||
登山口にはトイレが完備されているのでひと安心です。 |
||||
![]() |
||||
19年も経っていると記憶もおぼろげですが、鳥居をくぐってスタートします! 針葉樹の静かな森の中をメボソムシクイ、オオムシクイのさえずり♪♪♪を聞きながら登っていきます。 南へ渡っていく渡り鳥の中でも、ムシクイの仲間はかなり遅いほうですね。 岐阜市では10月下旬位までセンダイムシクイやオオムシクイの姿を見ることができます(^^♪ |
||||
![]() |
||||
ここからは急坂になって、ガレて歩きにくい。 やっとこさ、という感じで蓼科山荘に到着しました。ひと休憩です。 |
||||
![]() |
||||
濡れた岩は滑りやすいので、下りでは注意が必要です。 |
||||
![]() |
||||
あと少しの登りで山頂ヒュッテです! |
||||
![]() |
||||
山頂の山小屋で「焼きサンマ」が食べられるとはビックリですね〜)^o^( ここの小屋ではピアノと音響設備があって音楽祭も開催されるとか・・・ 異彩の小屋ですね。 |
||||
![]() |
||||
目立つ場所に一等三角点がありました。 |
||||
![]() |
||||
岩場の真ん中あたりには蓼科神社奥宮の祠と鳥居があり、里宮は立科町にあります。 せっかく奥宮まで来たのだから参拝しておきます。 ☆☆☆彡〜〜〜 展望のいい場所から、日本百名山がいくつ見えるか数えてみたら、なんと30個以上はありました。 アクセスが良くて、アルプスの展望が素晴らしい山なので、ぜひ訪れてみてください!! |
||||
![]() |
||||
女神茶屋からのコース紹介はこちら コース紹介マップ |
<参考コースタイム> <注意点>
<アプローチ> |