|
|
|
舟伏山(1,040m) 平成26年5月4日 快晴 |
|
|
|
 |
 |
まえがき・・・昨年に続き、舟伏山のイワザクラを見たくて訪れてみたら
東ルート(東口〜桜峠)は林業作業のため通行止めになっていたので西ルートを往復する。
今回は東ルートにあるイワザクラに会いに行くことはできなかったのが残念(@@);
工事期間については不明;山県市のHP参照
|
(西ルート往復)
|
|
|
|
東ルートの入り口は通行止め。
トイレも使用不可。
※駐車場が狭くなっているので注意 |
西ルートから入る。
スギとヒノキの植林地をしばらく歩く。 |
フタバアオイの花。
京都の葵祭りはこの葉を使う。 |
|

|
|
|
|
お地蔵さんで一服。
つい手を合わせたくなる^^ |
広葉樹の明るい森に変わり
木漏れ日が心地よい。 |
エビネ
根がエビのように見えるから。 |
|

|
|
|
|
ニリンソウの花が何株か見られた。 |
可憐なヒトリシズカ |
ヒメレンゲ(コマンネングサ) |
|

|
|
|
|
ネコノメソウ
実が裂開すると猫の目に見える。 |
小舟伏山のコバイケイソウ群落。
一度も満開を見たことがない。 |
遅咲きのカタクリ |
|

|
|
|
|
フデリンドウ
瑠璃色がきれい。 |
舟伏山
10時 誰もいない^^; |
山頂でランチしていると
次々と登山者が上がってこられた。 |
|

|
(談)
イワザクラをご覧になりたい方は西ルートから山頂を通過して、イワザクラが群生している場所まで歩いてください。
帰りはまた同じ道を戻ってくださいね。
林業作業に大型重機が入っているので、作業現場を通過するのは大変危険です。
|
☆周回コースの紹介は2011年11月5日の登山日記を参照ください |
☆コース紹介マップ |
|
☆舟伏山☆国土地理院地形図 |