![]() |
[登山日記のメニューへ] |
伊吹北尾根 平成17年5月15日 曇り時々雨 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
まえがき・・・伊吹北尾根は、お花の宝庫として有名。春先から順を競って様々なお花が咲き乱れ、登山者を楽しませてくれる。アクセスもよく、岐阜県春日村のさざれ石公園からスタートし、御座峰で折り返すこととする。 |
||||||||||
![]() 春日村のさざれ石公園は「君が代」の歌詞で唄われているあの「さざれ・・・・」の石のある公園のことである。 さざれ石公園のトイレ横に登山届を出すポストがある。 |
|||||||||||
![]() 車はこのさざれ石公園には置かず、さらにその上に続いている農道を上がって、最奥に10台ほど止められる駐車場に置く。 8時 スタート(標高700mほど) |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() 登山口は駐車場の手前にある。 しばらく樹林帯の中を歩く。 次第に傾斜がきつくなって道は九十九折れになり、ふくらはぎが緊張しだす。 お花は登山口からすでに百花繚乱。 メモするのに忙しくて、ついつい山の景色は後回しになる。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() 登山道の周りには、ニリンソウが満開。 写真ではうまく表現できないけど、それはそれは見事な群生だった。 |
|||||||||||
![]() 遅咲きのカタクリ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() 視野の左手に伊吹山ドライブウェーが入ってきた。 まだ時間が早いので、車の音はしない。 歩いてきた跡を振り返ると、きれいなトラバース道になっている。 |
|||||||||||
![]() 9時20分 北尾根との合流点に着く。 右手が北尾根 左手が伊吹山頂 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() 合流点からアップ、ダウン、アップ、ダウンの繰り返し。 道端には、お花〜お花のオンパレード。 春霞で遠望がきかなくても、大満足(^-^) |
|||||||||||
![]() 香りのよいサンカヨウ(メギ科) |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() 10時25分 御座峰到着! 先客あり。 ここまで一度も休憩取らずに、牛歩とダッシュできたので、お腹がぺこぺこ。 お湯を沸かしてラーメンを食べようとしたら、雨がざーざー降ってきたw(゚o゚)w オオー!ついてない 腰下ろして15分で、仕舞い支度。 やれやれ、石鎚山から雨に祟られている・・・ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() ルイヨウボタン(類葉牡丹:メギ科) 黄緑色の花で、葉が牡丹の葉に似ている。 |
|||||||||||
![]() 今度は伊吹山を眺めながら戻る。 ガスがかかったり、切れたり・・・とカメラを出すのも忙しい。 まだ続々と登山者が御座峰向けて歩いてくる。 時間を見れば、正午まえだもんねぇ・・・ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() 11時50分、合流点にもどる! 2人の女性が伊吹山頂方面へ上がっていくところだ。 お昼ご飯がまだだったので、できれば眺望のよいところで一服したかったが、風が強くて寒いので、ここはやはり登山口まで一気に下りようと思う。 雨後で足元はどろどろ。行き違う登山者が何度も滑りそうになっていた。 12時35分 登山口帰着 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
(談)今年になってからはじめて花の名山を巡ってきました。時期を変えてこのコースから今度は伊吹山頂のお花畑にぜひ行ってみたいと思いました(^o^) | |||||||||||
コース紹介マップ |
![]() |
<参考コースタイム> |
[登山日記のメニューへ] |