登山日記
登山日記のメニューへ

八ケ岳(赤岳〜横岳のお花巡り) 平成15年7月5日 晴れ

まえがき・・・八ケ岳の稜線に咲くというウルップソウにあいたくて、梅雨の晴れ間をねらってでかけることに・・・

登山口【写真】南沢登山口

岐阜市を3時に出発、美濃戸に6時30分に到着する。
赤岳山荘の駐車場に1000円払って駐車させてもらう。
車の数は駐車場の半分くらい。
土曜日とはいえ、梅雨の時期だからこんなものかもしれない。
それにしても、美濃戸口から美濃戸までの林道は年々荒れているように思う。この4月末に普通乗用車で走ったときよりもさらに今回は4Wで車高も高いのに、かなり慎重を要した。
美濃戸山荘前の登山口を7時10分にスタート。

南沢上流部から赤岳を見る【写真】南沢上流部から赤岳を見る

南沢の登山口からは、苔むした幻想的な樹林帯の中を歩く。
グンナイフウロ、ヤグルマソウのほか、林床にはギンリョウソウ、キバナノコマノツメ、シロバナヘビイチゴ、ズダヤクシュ、オサバグサ・・・など覚えきれないほどの花が次から次へと歓迎してくれる。



行者小屋【写真】行者小屋から仰ぐ横岳の大同心、小同心

9時に行者小屋に到着。
行者小屋からは、八ケ岳主稜線は及ばず、北アルプスまで遠望できる。
小屋前のベンチでプラムを食べていると次から次へと登山者がやってくる。
梅雨の中休みを狙って来るのはいずこも同じとみえる。
9時20分に文三郎道へ向かう。

キレット小屋への分岐から【写真】キレット小屋への分岐から赤岳はもう目の前

行者小屋のキャンプ場を抜け、中岳沢の右岸を登るとまもなく「赤岳」と「阿弥陀岳」の分岐にでる。赤岳へは左の道をとる。
文三郎道はジグザグの急登と鉄階段が続く。
一気に標高をかせぐので、途中で息が切れる。
毎度の事ながら、森林限界を過ぎると呼吸が苦しくなる。

途中、足を止めては周りの景色を楽しむ。
権現岳〜編笠山〜西岳の向こうに南アルプスがよく見える。
目の前の阿弥陀岳には、急傾斜の山肌に登山者が貼り付くように歩いているのも確認できる。


権現〜編笠と南アルプス【写真】文三郎道から

中央の双耳峰の左が権現岳。右の一段低いのが編笠山
(奥は南アルプスの北岳、甲斐駒、仙丈)





文三郎道上部で出合ったお花たちも数多く、コイワカガミからはじまり、イワウメ、ミヤマシオガマ、キバナシャクナゲ、チョウノスケソウ、イワヒゲ、タカネツメクサ、ハクサンイチゲ、ミヤマダイコンソウなど・・・
【イワウメ】 チョウノスケソウ
イワウメ ミヤマシオガマ チョウノスケソウ
(背後は赤岳の山頂部)


赤岳山頂【写真】赤岳山頂

キレット小屋への分岐を過ぎたら、赤岳山頂はもう目の前。
クサリと鉄バシゴを使って岩場を一登りすると、赤岳。
4月に続いてまたやってきました!

メンバー4人のうち2人は初めての赤岳登頂とあって、もうご満悦の様子。
空は晴れ渡り、富士山、南ア、中央ア、御嶽山、乗鞍、北アまで見えるのだから、垂涎の山行日だったといえる\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/

赤岳からの下り【写真】赤岳から天望荘への下り

今日は風が強いので、頂上でのランチは控えて赤岳天望荘まで下りて食事にしようということになった。
文三郎道と違って、こちらの下りはザレザレ、ゴロゴロの岩場ばかりなので滑らないよう慎重に下る。

赤岳天望荘の立つ鞍部にはたくさんのお花たちが見られ、山荘前のロープが張られた保護区にはウルップソウとコマクサも咲いていた。


天望荘の立つ鞍部で見かけたお花たち
コマクサの蕾 オヤマノエンドウ タカネヒゴタイ

ウルップソウ

【写真】ウルップソウ、イワベンケイ、奥がコマクサ

赤岳天望荘前の保護区域に、念願のウルップソウが咲いていたので望遠で撮影をする。








横岳へ【写真】稜線に咲くウルップソウを探しに横岳へ

天望荘横のベンチでお昼を済ませ、この先からは女性陣は「ウルップソウを求めて横岳」へ、男性陣は地蔵尾根を下って「行者小屋でお昼寝」、と二手に分かれる事になった。
まずは女性陣が先発。地蔵尾根への分岐を過ぎて横岳のとりつきに向かう。
鉄バシゴを登って二十三夜峰を過ぎ、ステップが刻まれた一枚岩を30mのクサリを使って日ノ岳を乗越し、今度は赤岳鉱泉側に道をとり鉾岳と石尊峰のコルにかかる40mほどのトラバース道を下って、また登って石尊峰に出る。
途中、コマクサを発見したが、危険な場所に咲いていた為撮影はできなかった(~~;




大権現さま【写真】石尊峰(横岳最高峰は中央)

この石尊峰でウルップソウの群落を見つけたので、きょうの山行はここで終了。
先輩のKさんは、まだ横岳を踏んでいないので私はここでウルップソウを撮影しながら、彼女の帰りを待つことに・・・

風のあたらない場所で、ぼ〜っと彼女の帰りを待っていたらなんだか眠くなってきたzzzzz

ウルップソウ
【写真】ウルップソウ(左上はオヤマノエンドウ)

この石尊峰周辺は、ウルップソウのほかミヤマシオガマ、オヤマノエンドウ、チョウノスケソウなど見事なお花畑になっていた。








赤岳を見ながら地蔵尾根へ下る【写真】赤岳を見ながら地蔵尾根への分岐まで戻る

たいして時間の経過を意識しない内にKさんが戻ってきたので、またまた彼女の健脚ぶりに舌を巻く(^^;A
Kさんによると、この石尊峰を下った鞍部にもウルップソウの群落が見られたという。やはり横岳稜線上はウルップソウの宝庫なんだ!

Kさんのために10分ほどの休憩をとってから、地蔵尾根の分岐まで戻ることにする。
午前中に立った赤岳を眺めながらの尾根歩きだから気分もいい。

赤岳と横岳と一日で二つ踏破したKさんはもうルンルン気分(^-^)



行者小屋【写真】行者小屋で乾杯

地蔵尾根からの下りは、森林限界までは岩場と鉄バシゴの通過となるが、樹林帯に入ってしまえば静かな歩きとなる。
時々ダケカンバの枝の隙間から横岳の大同心、小同心が顔を出す。

行者小屋で男性陣と合流。再度ビールで乾杯して今日一日「最高の天気」に恵まれたことを天に感謝して、15時10分に行者を出て美濃戸へ向かった。
美濃戸山荘には16時45分に着き、いつもごちそうになる八ケ岳牛乳をいただいて、梅雨の合間の「お花巡り」を締めくくった。


(談)
横岳の石尊峰で出会ったカップルさんは、ここ3週間毎週八ケ岳に通い詰めて花の写真を撮影しているという。
ウルップソウが咲き始めたのは3週間ほど前で、今回ひそかな期待をしていたツクモグサは6月の始めにこないと見られないとのこと。また「年々気温が高くなっているせいか、咲き始める時期が少しずつ早くなりだしている」とも。
やはり、この時期は毎週通うぐらいの心意気でないと、得心のシャッターチャンスには巡り合えないということですね。にわかカメラマンではたいした写真は撮れません・・・つくづく肝に銘じました(~~;

4月27日の八ケ岳縦走はこちら
八ケ岳の概念図

南沢登山道で出合ったお花たち
ヨツバヒヨドリ、オダマキ、ミヤマセンキュウ、グンナイフウロ、ギンリョウソウ、カラマツソウ、ヤグルマソウ、ネコノメソウ、ミヤマカタバミ、ギンラン、ズダヤクシュ、ユキザサ、オサバグサ、キバナノコマノツメ、シロバナヘビイチゴ、マイズルソウ、ゴゼンタチバナ、ヤマガラシ、クロクモソウ
文三郎登山道で出合ったお花たち
オサバグサ、ゴゼンタチバナ、コイワカガミ、イワウメ、ミヤマシオガマ、チョウノスケソウ、キバナシャクナゲ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲ、ツガザクラ、イワヒゲ、タカネツメクサ、イワツメクサ、イワベンケイ、チシマアマナ
赤岳天望荘周辺で出合ったお花たち
キバナノコマノツメ、オヤマノエンドウ、コマクサ、チョウノスケソウ、タカネヒゴタイ、イワベンケイ、ウルップソウ
横岳稜線(石尊峰まで)で出合ったお花たち
ミヤマオダマキ、イワオウギ、コマクサ、チョウノスケソウ、オヤマノエンドウ、ミヤマシオガマ、ウルップソウ

<参考コースタイム>

登山口〜行者小屋〜赤岳〜石尊峰〜地蔵の頭〜行者小屋〜登山口
◆7時10分スタート、11時赤岳到着、16時45分登山口到着
・美濃戸登山口(南沢/1時間45分)行者小屋(1時間)中岳分岐(40分)赤岳(25分)赤岳天望荘(3分)地蔵ノ頭(37分)石尊峰(25分)地蔵ノ頭(40分)行者小屋(1時間35分)登山口

・歩行時間 7時間10分
・行程時間 9時間35分

◆登山形式:往復&周回の混合登山
八ケ岳の概念図

<見所>

6月〜7月にかけては、八ケ岳特有のお花たちが咲き競そいます。

<注意点>

この梅雨時は増水しやすいので、北沢が歩けない時もあるので美濃戸で確認しておくこと。


<アプローチ>

岐阜市からは、中央高速を利用し「諏訪南インター」で下りる。料金所を左に折れたらまっすぐ原村を通過して484号線(八ヶ岳鉢巻道路)にぶつかったら左折。美濃戸高原別荘地を通り抜けたところが美濃戸口。そこにも駐車場はあるが、さらにその奥の美濃戸(赤岳山荘、やまのこ村)にも駐車できる。早いもの順なので、満車の場合は美濃戸口まで戻ることになる。

<下山後の入浴>

美濃戸高原別荘地からもときた道484号線をまっすぐ富士見高原に15分ほど車を走らせると左手に富士見高原ゴルフ場が見えてくるが、その角に日帰り温泉「鹿の湯」がある。
効能:打ち身、くじき、筋肉痛、関節痛、疲労回復
入湯料:500円
営業時間:10〜21時、
補足:石鹸、シャンプーあり。タオル持参のこと


登山日記のメニューへ