![]() |
[登山日記のメニューへ] |
■笠ガ岳(2897.5m) 平成13年7月20日・21日(金・土)晴れ | |
一日目(笠新道)
|
|
![]() きょうは三連休の初日とあり、新穂高温泉はさぞかし登山者でいっぱいだろうと思いきや、果たしてバスターミナル横のトイレ前には長蛇の列ができていた。 鎌田川を渡り、有料の村営駐車場に車をとめ、7時半に出発する。 しばらく鎌田左俣林道を歩いていくと穴毛谷に出合う。 この林道は途中から、笠ガ岳への直登コースといわれる笠新道と双六岳・三俣蓮華岳方面、槍ケ岳西鎌尾根方面へ向かう小池新道に分かれる。 スタート時刻が遅かったせいか登山者も多い。 50分で笠新道と小池新道の分岐に到着。 飲み水が湧いている登山口のところで、プチトマトを洗って口に放り込む。 |
|
いよいよ直登5時間40分(標高差1300m)と云われる笠新道に足を踏み入れる。 ブナ・ナラの原生林の中をゆっくりと進んでいく。 ムシカリ、ヒメサユリの高原植物を楽しみながら高度をグングン上げ、ふと振り返ると背中に穂高連峰が見える。 まだガスがかかっているがその姿は紛れもない槍・穂高の峰群と焼岳である。 ところどころ短いはしごが架けてあったりするが、登山道はすこぶる快適でゆっくり歩きながら3時間40分で杓子平に到着。 |
|
ここまできて初めて笠ガ岳の全容が目にできる。 右肩には、今夜泊まる予定の笠ガ岳山荘がポツンと建っているのが見える。 稜線までのいくつかの沢にはまだ雪渓が残っていた。今夜は小屋泊まりなので、気が急かなくていい。 ゆっくりと昼食を取ってから出発をする。 |
|
|
|
|
|
ハイマツ帯を抜けると、ガラ場のテント場に着く。 すでに4時近いので、ここで夜を明かす人はテントを張るのに余念がない。 色とりどりの三角テントの合間をぬって、岩場を登りつめていくと、最後に雪渓を横切り、笠ガ岳山荘に到着する。 |
|
収容人数の100人はとっくに超えているだろう。 先に受付だけ済ませ、ザックを部屋に上げてから笠ガ岳登頂に出かける。 山荘前のベンチは、日没を待ちながら酒を酌み交わす登山者でいっぱいであった。 望遠鏡の横になぜだか、ブランコが置いてあるのが不思議な感じがした。 |
|
![]() 山荘からガラ場を10分程登れば、標高2897.5mの笠ガ岳に到着! 播隆上人が阿弥陀仏を奉納したとされるが今はない。 日没前のうっすら赤みがかった槍・穂高を眺めながら、きょう一日の山行を労った。 2日目(小池新道)へ |
|
![]() 夕暮れ時の槍・穂高連峰 |
■コース上で出合ったお花 | |||||
![]() |
|||||
ササユリ | ベニバナイチゴ | ハクサンシャクナゲ | シナノキンバイ | ハクサンフウロ | |
ハクサンイチゲ | イワカガミ | アオノツガザクラ | タカネヤハズハハコ | ミネズオウ |
2日目(小池新道)のコース紹介とお花はこちら |
[登山日記のメニューへ] |