|
 |
登山計画ができたら、装備と食糧の準備をしましょう!
|
|
準備はゆとりをもって! |
装備は当日の2日前には必要なものをそろえ、当日あわてることのないようにしましょう。
新しい登山靴は、事前に近所を実際に歩いてみるなどして、痛いところがないかどうか確認しておきます。念のため靴下を余分に持っていくとか傷バンなどもザックにいれておきます。
|
装備チェックリストを作る |
重要なものは比較的頭で覚えていますが、こまごまとしたものは意外に忘れがちです。
チェックリストをつくって、持ち物を確認することをお勧めします。
|
(例)チェック欄に印をつける
これ以外にも、必要なものはリストに加えます。
登山靴 |
○ |
水筒(ぺットボトル) |
○ |
ザックとカバー |
○ |
食糧(行動食、昼食) |
○ |
レインウエア |
○ |
地図、ガイドブック |
○ |
スラックス |
○ |
コンパス |
○ |
下着の替え |
○ |
ヘッドランプ&換え電池 |
○ |
長袖シャツ |
○ |
筆記用具 |
○ |
フリース(セーター) |
○ |
時計 |
○ |
靴下と替え一式 |
○ |
カメラ |
○ |
タオル |
○ |
トイレットペーパー |
○ |
手袋、帽子 |
○ |
ビニール袋 |
○ |
日焼け止め |
○ |
救急用品 |
○ |
実際にパッキングしてみる |
パッキングの順番としては、下のほうツェルト、シュラフ、衣類など軽いものを入れ、水筒や食糧など重いものを上にすると安定します。
また頻繁に出し入れするような水筒とか行動食、地図、コンパス、カメラなどは上のほうに詰めておけば、いちいち下のほうから引きずりだすようなこともありません。
また雨具は、その日の天候をみて下に入れるか上に入れるか決めてもいいでしょう。 |

軽いものは下に、重い物は上に!!
でも、頻繁に出し入れするものは上のほうに入れましょう。 |
 |
 TOPへ
|
|