|
荒島岳(1,523m)中出コース 平成26年9月21日 晴れ |
|
 |
荒島岳は、勝原コースから過去3回登っていますが、
今回は、深田久弥さんが登ったという中出コースを初めて歩いてみました。
登山者が少なく、花の種類が多いので静かな山歩きを好む人向けです^^
|
|
|
|
|
みずごうの駐車場。
きれいなトイレがある。
勝原コースに比べ、ガラ空き。
きょうは日曜なのに10台くらい。 |
舗装道路を10分程上がっていく。 |
中出コース登山口
舗装からオフロードに変わる。 |
|

|
|
|
|
道路脇にはヨメナ、ツリフネソウ、ヤマハギ、ツリガネニンジン、ゲンノショウコ、キツネノマゴなど花が満開^^ |
ここから本格的な登山道に変わる。
まだまだ秋の花が続くので楽しい(^^) |
しばらくはスギの植林地帯を歩く。 |
|

|
|

|
|
|
|
雨降り展望台
特に展望なし。 |
ヤマトリカブト |
おおこば展望台
展望がないのに、
展望台という名前がお気に入りか? |

|
|
|
|
|
クロバナヒキオコシ
とってもかわいらしい花(*^^*) |
ヤマアジサイ
まだ一輪だけ咲いていた。 |
やっとブナ林に出て、
雰囲気が変わる。 |
|

|
|
|
|
ツルニンジン
植物全体が臭い。
茎を傷つけると白い汁が出る。 |
オヤマリンドウ
珍しく大きく開いていた^^ |
小荒島岳分岐
ピークに立ち寄ってみる。 |
|

|
|
|
|
5分も登れば小荒島岳のピーク。
隣りに見えるは荒島岳。
まだここから1時間半はかかる^^; |
白山の眺めを独占できるし、ここでやめようかと一瞬考えたが、軟弱さを振り切り荒島岳へ向かう(^◇^) |
元の登山道に戻って歩き続ける。 |
|

|
|
|
|
シャクナゲ平
勝原コースとの出合い。 |
少し下ると佐開コースとの出合。 |
ロープや鎖があるコース一番の急登。ここ「モチが壁」での事故が多いので登りも下りもゆっくり行こう! |
|

|
|
|
|
眼下に大野市が広がる。 |
前荒島から荒島岳への道。
まだまだ登りが続く。 |
やっと祠が見えてきた。 |
|

|
|
|
|
人でいっぱいの荒島岳 |
一等三角点と標柱 |
山頂で憩う登山者たち |
|

|
|
|
|
シモツケソウ
山頂には他にもお花がまだ
たくさん咲いていた。
下りは同じコースをとる。 |
トモエシオガマ(赤) |
トモエシオガマ(白) |
|

|
4回目の荒島岳です。
中出コースの印象は、登山者が少ないせいか、登山道が人の踏み跡で拡張されることなく自然が残されています。スギの植林地帯を歩く時間が長く、ブナは若木が多いです。花の種類が多いのでお花が好きな人にお勧め
勝原コースはブナの巨木が多く、癒されますが、登山者も多いです。コースタイムはどちらもさほど変わりません^^
|
☆勝原コースはこちら
|
☆荒島岳☆国土地理院地形図 |