![]() |
[登山日記のメニューへ] |
日影平山(1595m)〜かぶと山(1545m) 平成24年4月15日晴れ | |
![]() |
まえがき・・・飛騨高山スキー場を基点に国立乗鞍青少年交流の家〜日影平山〜かぶと山まで周回し、かぶと山からは営業終了したゲレンデを一気にシリセードで下って、今季最後の雪山を楽しむことに。 ![]() |
![]() 【飛騨高山スキー場】 6時に関市のいつものメンバーと関市内で集合し、飛騨高山スキー場に8時15分頃到着する。 スキー場はすでに営業を終えているので閑散としている。 ゲレンデにはまだたっぷりと雪が残っていたので、かぶと山からのシリセードは思う存分楽しめそうだ。 |
|
![]() 【ハイキングコースをいく】 身支度を整えて8時30分すぎにスタート。 登山口は乗鞍ハイランドホテルの左横からはじまるハイキングコースをいく。 入口に「リスの広場」と書かれた案内板がある。 |
|
![]() |
|
![]() 【笠ケ岳が現れる】 歩きはじめこそ残雪は少なかったが、次第に増えてきてところどころでつぼ足になる。 スノーシューを車に置いてきてしまったことを後悔したが、結局最後まで歩き終わってみればなくてもよかったという印象だった。 |
|
![]() 【リスの広場】 リスの広場には小屋が立っているが、前を通過して先へ進む。 夏道は山の斜面に沿って大きく蛇行しているので、ところどころショートカットして斜面を直登していく。 先頭者は膝までのつぼ足となり、疲労困憊はなはだしく、先頭を交代しながら斜面を登りきる。 案外ショートカットせずにハイキングコースを順当に歩いた方が早かったかもしれない。 |
|
![]() |
|
![]() 【ハナミズキの広場へ】 ハイキングコースは車道に近づいたり、離れたりを繰り返し、ハナミズキの広場まできたところで一度ゆっくりと休憩する。 車道が隣りにあるので、ときおり青少年の家へいく車が通過していく。 |
|
![]() 【乗鞍岳をバックに国立乗鞍青少年交流の家】 東屋からは車道を横断して乗鞍青少年交流の家へ向かう。 交流の家では一年を通じて自然に親しむイベントが開かれ、多くのこどもたち、ファミリー、団体がよくこの施設を利用しているようで、きょうも中学生ぐらいのグループが乗鞍岳をバックに雪遊びに興じていた。 丸黒山ハイキングをする際はこの青少年交流の家が起点となる。 |
|
![]() |
|
![]() 【躍動の像の前で】 青少年交流の家の駐車場から少し上がったところにある「躍動」の像の前で全員が同じポーズを(^o^) 茶目っ気たっぷりだけど( ^)o(^ )とても拡大してお見せできるものではない(^.^)/~~~ |
|
![]() 【日影峠へ向かう】 躍動の像からは丸黒山へ向かう登山道に入ると笠ケ岳がくっきりと見えてきた。 |
|
![]() |
|
![]() 【日影峠】 青少年の家から30分ほどで日影峠に着く。 峠には「日影平乗鞍岳線歩道起点」と書かれた案内板が立ててある。 進行方向に向かって峠の左手が日影平山で、右手はかぶと山方面である。 笠ケ岳や槍ヶ岳の展望がよいので日影平山へ立ち寄っていこう。 |
|
![]() 【日影平山】 峠から10分ほど斜面を登ると1595mの日影平山に着く。 日影平というだけあって山頂は平らだ。 見晴らしのよい場所まで少し進むと、黒部五郎岳〜笠ケ岳〜槍ヶ岳〜穂高、乗鞍岳の展望が開けた場所に出る。 |
|
![]() |
|
![]() 【シリセード】 展望を楽しんだら日影平山から峠までシリセードで下る。 少し地面が露出していたが試運転にちょうどよかった(*^_^*) |
|
|
|
![]() 【御嶽見晴台】 峠から今度は反対側の斜面に取り付く。 かぶと山方面の案内板がつけてあるので分かりやすい。 ものの5分も登ると東屋のある御嶽見晴台に着く。 御嶽山が目の前に見えるスペシャルハウスだ。 東屋の中で持ち寄った手料理を並べて豪華なランチタイムとしよう。 一人だと貧相な食事であっというまに終わってしまうが、グループだとバイキングになるので嬉しい(^。^)y-.。o○ |
|
![]() |
|
![]() 【かぶと山へ】 お腹も満腹になったところで、クライマックスのかぶと山へ向かう。 御嶽見晴台からはアップダウンを繰りかえして、かぶと山のスキーコースに入る。 |
|
|
|
![]() 【リフト終点のかぶと山】 リフト終点のかぶと山の頂上に立つと、北アルプスの真っ白な山並みが広がり周りから「わ〜っ」と大歓声が上がった。 さっきまで隠れて見えなかった白山もきれいに見えるようになった。 4月は春霞でよく見えない日が多いのに、きょうは絶好の登山日和で、最高の眺望が得られた。 展望を心行くまで楽しんだ後は、仕上げにシリセードが待っている。 |
|
![]() |
|
![]() 【次々とシリセードで下っていく】 6人それぞれがシリセードグッズを尻に敷き、次々とゲレンデを下っていく。 すでに雪が腐っていて途中でとまってしまうこともあったが、斜度があるところではスピードが上がって「キャー、キャー」とスリル満点! シリセードの後のおみやげはビショビショの服(>_<) 下着まで濡れてしまって全部着替えないと車にも乗れない状態だった(~~;) それでもシリセードは本当に楽しい!今シーズン最後の雪山を大満喫で締めくくった。 |
|
![]() |
|
(談) 天気に恵まれ、展望に恵まれ、シリセードを存分に楽しむことができ大満足でした(^o^)関の皆さんありがとう! |
|
☆コース紹介マップ ☆かぶと山☆国土地理院地形図 |
![]() |
◆行程時間:5時間35分(休憩1時間含む)
|
[登山日記のメニューへ] |