![]() |
[登山日記のメニューへ] |
位山(くらいやま 1,529m )スノーシューハイク 平成24年3月3日晴れ | |||||||||||||
![]() |
まえがき・・・位山(くらいやま)は、朝廷に位山のイチイを笏の材料として献上した際、この木が一位の官位を賜ったことから木はイチイ、山は位山と呼ばれるようになったという説があり、現在でも天皇即位に際して位山のイチイの笏が献上されている。またイチイが岐阜県の県木であることから、イチイの原生林を見るための観察会がたびたび行われている。 ![]() |
||||||||||||
![]() 【道の駅モンデウス飛騨位山】 今シーズン最後のスノーシューハイクは飛騨の位山。分水嶺の山でもある。 宮村に入ったら国道41号線から道の駅モンデウス飛騨位山へ向かう。 駐車場はスキーヤーたちで賑わっていた。きょうはスキー大会があるようだ。 リフト券500円を買い求めて高いところまで一気に上がる。 |
|||||||||||||
![]() 【リスト最上部の登山道】 リフト終点で降りたら、目の前が登山道。 スキーヤーの群れから離れて山の中へ入る。 六凌鏡岩を過ぎたらつぼ足になってきたので、かついでいたスノーシューを装着する。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() 【快適なスノーシューハイク】 スノーシューをつけてからは快適なペースで歩いていく。 ヒメコマツの樹氷があらわれ、雪の上にその実がたくさん落ちていた。 栗の木が何本か群生しているところで熊棚を4つ発見!(行きは見逃し、帰りに発見する)写真は下部に。 こんな登山道に立っている木に熊が登っていたことがわかりビビる。 |
|||||||||||||
![]() 【いくつもの岩のプレート】 この先目に付くような大岩には順にネームプレートがつけてある。 御手洗岩のプレートの前で、どうしてそのような名前がつけられたのか考えてみるのも楽しい。 途中小さな祠が雪に埋もれて崩壊していた。 降雪の多い山の中に置くにはあまりにも小さすぎる。これでは雪の重みに耐えられない。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() 【お人形さんのような冬芽】 ムシカリ(オオカメノキ)の冬芽はお人形さんみたいでかわいい。 エビの尻尾がたくさんついているのもあった。まるで空を飛んでるみたい・・・ 真ん中の顔に見えるのが花芽で、両手をバンザイしているのが葉芽。 |
|||||||||||||
![]() 【樹氷がきれい】 歩く先々で樹氷がとてもきれいだった。 群生しているサラサドウダン(ドウダンツツジかも)にエビの尻尾がいっぱい。 位山には岐阜県の県木イチイの原生林に混ざってヒノキやアスナロ、クロベ(ネズコ)などの他、落葉樹のシラカバ、ダケカンバ、ブナなどが見られる。 スノーシューハイクをしながら観察会をするにはもってこいのコースだ。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() 【天の岩戸】 歩き始めて2時間ほどでロープで囲った天の岩戸に着く。 最短コースのダナ平林道からの合流点でもある。 |
|||||||||||||
![]() 【御岳山展望地】 天の岩戸からオオシラビソの雪道を歩いていく。その先は道が二つに別れ、右に行くとサラサドウダンの群生地、左は天の泉に着く。案内図参照 御岳山展望地では目の前の船山を眺め、帰りに御嶽山を見ることができた。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() 【広々とした雪原】 御岳山展望地から位山山頂を目指す。 途中ひろびろとした展望広場に出る。きょうは白山が見えない・・・ 11年前に訪れた時はここに展望台があったが今はない。(平成13年4月の日記) |
|||||||||||||
![]() 【位山頂上】 広場から少し分け入ったところが位山頂上。 私たち3人娘?だけで、途中出あったのは単独の男性一人だけだった。 樹氷を眺めながらのランチを心ゆくまで楽しんだあとはシリセードが待っている(*^_^*) |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() 【シリセード】 天の岩戸まで戻り、その先は少しでも傾斜があればシリセードをしながら下っていく。 あっという間にゲレンデに着いてしまい、最後はそのゲレンデの縁っこのほうを遠慮しながらシリセードしてゴールイン(^o^)/やっぱシリセードは無茶たのしかったぁ〜★ |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
栗の木には物語がいっぱい〜♪ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
(談) 天気に恵まれ、熊棚も発見し、楽しいスノーシューハイクでした(^o^)/ |
|||||||||||||
☆コース紹介マップ ☆位山☆国土地理院地形図 |
![]() |
◆行程時間:5時間45分(休憩含む)
|
[登山日記のメニューへ] |