![]() |
[登山日記のメニューへ] |
大菩薩岳(嶺)2,057m 平成17年5月21日 晴れ | ||||
![]() |
||||
![]() |
まえがき・・・大菩薩岳は大菩薩嶺(だいぼさつれい)ともよばれ、中里介山の小説で一躍有名になった山である。富士山展望の山としても知られ、ゆるやかな尾根歩きが楽しめ入門者におすすめの2000m峰である。 |
|||
大菩薩岳への登山コースはいろいろあるが、上日川(かみにっかわ)峠からだとその先の「福ちゃん荘」まで車が乗り入れできる。 ただし、同乗者全員が福ちゃん荘を利用することが条件である(宿泊、食堂、売店の利用) 歩行時間30分をカットするかどうかは登山者次第(^-^) 8時 スタート 標高1700m |
||||
福ちゃん荘からは、大菩薩峠を先に目指し、唐松尾根を下ってくる左回りコースを選択。 福ちゃん荘から車道を5分も歩くと富士見山荘。昔懐かしいカントリー調の山小屋だ。 富士山がよく見える展望台もある。 |
||||
![]() |
||||
![]() 富士見山荘からは登山道らしくなり、コナラ、ミズナラ、イラモミ、ダケカンバなどの樹林帯の中に、白い花をつけたタムシバを見つけながら登っていくが、ゆるやかなので息が切れない。 8時40分 大菩薩峠 |
||||
![]() 大菩薩峠にたってみると、なかなかの山であることがわかる。 山頂まで富士山をずっと拝みながら尾根歩きが楽しめるのだ。 |
||||
![]() |
||||
![]() 峠から親不知ノ頭まで登ると、さらに上日川ダムと富士山がよく見えるようになる。西方には、甲斐駒、北岳がまだ雪を抱いたままだ。
|
||||
![]() 親不知ノ頭から大菩薩峠を見下ろすと、介山荘の全容がわかる。 日帰りをせずにここで宿泊して、山の夜明けを楽しむ登山者が多いのも頷ける。 |
||||
![]() |
||||
![]() 親不知ノ頭から少し下ると、中間点の標高1950mの賽ノ河原。 市営休憩所も建っている。 賽の河原からは、妙見ノ頭の山腹を横切って雷岩へ向かう。 |
||||
![]() 9時40分 雷岩 ここで、唐松尾根からのコースと合流する。 上日川ダムの背後に美しい富士山の姿が・・・ 雷岩にザックをデポして大菩薩岳へ。 |
||||
![]() |
||||
![]() 雷岩から7分程度で山頂。 9時50分 大菩薩岳(嶺) 周りが樹林に囲われ、展望はないが二等三角点がある。 |
||||
![]() 雷岩に戻って、富士山を見ながら仲間と「大菩薩ワイン」で乾杯。(福ちゃん荘でゲットしたワイン) お昼近くになると、ぞろぞろ登山客が登ってきて、山の賑わいとなった。 11時20分 下山開始 12時 福ちゃん荘帰着 |
||||
![]() |
||||
(談)期待を裏切らない山でした。首都圏からも近く、山の入門者コースとしてガイドブックに紹介されているので、登山者の半分は運動靴でした。「展望が命」のこの大菩薩岳に行かれる方は、天気の良い日を見定めて行ってください(^o^) | ||||
コース紹介マップ |
![]() |
<参考コースタイム>
|
[登山日記のメニューへ] |