![]() |
[登山日記のメニューへ] |
鷲羽岳(2,924m)&水晶岳(2,978m) 平成16年9月17〜19日 雨・曇り | |
![]() |
|
![]() |
まえがき・・・北アルプスの日本百名山の中でも鷲羽岳と水晶岳は懐が深くて、一番後回しになっていた。 連休の天気予報は毎日目まぐるしく変わり、昨夜東京出張から戻ったばかりの体は鉛のように重く、しかも朝からの雨がそれに一層拍車をかけていた。 |
![]() 7時頃、新穂高温泉の村営無料駐車場に着く。 平日の金曜日とあって、車の置けるスペースはたっぷりとあった。生憎の雨空で、レインコートの下に着るものを調節していたら、出発が遅れてしまった(~~; 新穂高温泉バスターミナル 8時スタート 出始めは標高が低いのでモンベルの軽量カサをさして歩く。 雨が時折激しく降ったり、小振りになったりするので、カメラを出すのも面倒になってきた。 わさび平小屋でトイレを借り、軽く朝ご飯を食べる。 12時40分 鏡平山荘 ここで、もうやめようかな〜と思ったが、明日からの行程を考えるとやっぱり、双六小屋まではいかなければいけない。 弓折岳の分岐点で雷鳥三羽と出合う。 ここから双六小屋までは、ゆるやかな下りになるので今度戻ってくる時がきつそうだ〜 |
|
![]() 双六のキャンプ指定地でもある双六池に近づいてくると、木道を渡って双六小屋へ回り込む。 15時 双六小屋 ようやく雨が上がってきた・・・ 小屋では、女性部屋に二人きり。 夕食は、天ぷらの盛り合わせだった。 消灯前から布団にもぐりこみ、目覚まし時計が4時30分を知らせるまで熟睡できた。 |
|
2日目![]() |
|
![]() 翌朝はすっきり・・・とはいかないまでもなんとか一日天気はもちそうだった。 6時30分 双六小屋スタート 双六からの巻道からみる双六カールや周りの山容はそろそろ秋の準備にとりかかっていた・・・ |
|
![]() 三俣蓮華岳への分岐を通り越すと道は次第にゆるやかな下りとなって鷲羽岳が迫って見えてくる。 赤い屋根の三俣山荘が、緑のハイマツ帯の中で際立って見えて、まるで「アルプスのハイジ」のメルヘンチックな気分にさせてくれる。 8時30分 三俣山荘 ご主人にお願いをして、ザックをデポしておく。 サブザックに雨具と飲料水、軽食だけを詰め込んで鷲羽岳〜水晶岳へ。 |
|
![]() |
|
![]() ハイマツ帯を抜けて、鷲羽岳の美しい尾根道をたどっていく。 きょうの楽しみの一つは鷲羽池を見ることだ。 |
|
![]() 鷲羽岳は、北アルプスの中では珍しい火口湖を持つ。 焼岳や立山の地獄谷のように勢いのある噴煙を上げているわけではないが、鷲羽岳東面から発する湯俣川沿いに湯俣地獄がある。 心なしか、少し硫黄臭くなってきた。 9時50分 鷲羽岳 ガスっているが、時折黒部五郎岳が現れては消える。 |
|
![]() |
|
![]() 鷲羽岳からはゆるやかに下って、ワリモ岳を通過していく。 稜線上から俯瞰する黒部源流が見事な流れをみせている。 |
|
![]() ワリモ岳から岩苔乗越を過ぎて、水晶小屋へ向かう。 なだらかな秋色の稜線は、とても気持ちがいい〜 いくつも深呼吸をしてみる・・・ |
|
![]() |
|
![]() 11時7分 水晶小屋 定員が20人という水晶小屋では、到着時間と宿泊状況によっては断られると聞いていたので、昨夜急遽予定を変更して三俣山荘まで戻ってくることにしたのだ。 |
|
![]() 水晶小屋からはなだらかな尾根道をつたって、いよいよ水晶岳の核心部へと近づいていく。 水晶岳は「黒岳」という別名を持っているが、馴染みが薄くてやはり「水晶岳」のほうがピッタリくる。 でも、周囲の山の頂きから水晶岳を眺めるとやはりその名のとおり「黒い」のだ。 |
|
![]() |
|
![]() 岩場をいくつか越えて、雷鳥にもご挨拶して、やっと水晶岳に到着する。 11時47分 水晶岳 居合わせた男性に記念写真をお願いする。 \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ |
|
![]() ワリモ岳へと続く稜線 |
|
![]() 読売新道から先にうっすらと黒部湖が見える |
|
![]() 水晶小屋までなだらかな登山道を歩いていく・・・ |
|
![]() 水晶小屋からワリモ岳へ戻る稜線上周辺には、目も覚めるようなウラシマツツジの紅葉が・・・ |
|
![]() 岩苔乗越からみる祖父岳。 この先に雲の平が広がる・・・ |
|
![]() 岩苔乗越から黒部源流を巻いていく道へはいかず、今朝歩いた鷲羽岳の稜線上をまた歩いて三俣山荘まで戻ることにした。 鷲羽岳の山頂を再び歩く機会はもうないかもしれない・・・そんな気持ちからだったかも・・・ 14時30分 三俣山荘帰着 夕方から土砂降りの雨となった・・・ 山荘の夕食メニューは、なんと「クリームシチュー」。 大きなジャガイモ、ニンジン、豚肉がたっぷりと入っていて、体が温まる。 |
|
3日目![]() |
|
![]() 6時45分 三俣山荘スタート 初日と同様、またも雨の中の出発となる。 風も強く、カサをさしていると吹き飛ばされそうだった。 8時38分 双六小屋 雨が止む。 |
|
![]() 10時5分 鏡平山荘(40分の大休憩) ここで、暖かいラーメンとビールを注文する。 この山荘のテラスは広くて、大きな池が回りを取り囲んでいるのでホッと安らぐ。 水と緑は、癒しには欠かせない。 二つ目の楽しみにしていた鏡池の「逆さ槍」は、あいにくと期待はずれに終わった(;o;) |
|
![]() |
|
![]() 12時35分 わさび平小屋 新鮮なリンゴ、トマト、きゅうりが販売されている。 終盤に差し掛かった登山者には最高のもてなし(有料だけど)だと思う。 |
|
![]() 14時 新穂高温泉 名物の足湯がある場所のすぐ隣に、北アルプスの名水「湧清水」がもてなされている。 これはいくら飲んでも無料で〜す(^0^) |
|
![]() |
|
(談) 北アルプスの日本百名山は今回で制覇!しかしながら、8月の穂高のキレット歩きと今回の鷲羽岳&水晶岳は単独で長丁場を歩きましたが、ちょっぴり「孤高の山行」は淋しくなりました・・・秋のせいかしらん(-_-) |
|
コース紹介マップ |
![]() |
<参考コースタイム> <見所>
<アプローチ> |
[登山日記のメニューへ] |