![]() |
[登山日記のメニューへ] |
■十石山(じっこくやま2,525m) 平成14年7月21日晴れ後曇り | ||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 乗鞍岳から北東へ続く十石東尾根上にある十石山は、古くは安房峠からも道がつけられていたが、今は白骨温泉からの道が唯一の登山道になっている。 白骨温泉の案内所近くにある無料の公共P(約50台)に車を止め、案内所の前を過ぎ、松本タクシー白骨営業所前で「上高地・乗鞍スーパー林道」を右に見て、そのまま直進する。旅館前田を目指して進むとわかりやすい。 |
|||||||||||||||||||||
旅館前田の前で「白骨遊歩道」の案内板が出てきたら遊歩道の中を進む。ほどなく車道に一旦出るがそのまままっすぐ遊歩道を歩いていく。やがて三つに分かれる分岐に出るが、まっすぐ道なりに上手の道を進む。下手はスーパー林道へ出る道。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 笹におおわれた階段状の道を進んで、湯沢を左下に見ながら10分も歩くと、今度は背丈よりも高い笹の藪こぎが始まる。 笹はかなり深い。 鎌を持ってこなかったことが悔やまれたが、長袖シャツ、手袋、頭は手拭いを被ってガードし、うすい踏み跡をたよりに大笹の海原を掻き分けて進んでいく。 一人だったら恐らく引き返しただろうなあ・・・と自信を持って言える位心細くなる道である。 |
|||||||||||||||||||||
![]() やがて十石山の道標が現れる。そこを左に折れ、さらに笹の藪こぎは続く。 ちょうど笹の花(イネ科の穂のような)の開花時期で、掻き分ける先から埃のような花粉が飛び散る。 笹との格闘が終わると、白樺林の明るい樹林帯に出て、しばらくは南面につけられたジグザグ道を登る。老齢の大木が林立する平坦な尾根道に出たところで休憩を取るが、全員が滝のような汗で全身びっしょり!汗の臭いにブヨが集まり、追い払うのにも一苦労(;o;) 標高1800m辺りからシラビソとコメツガの針葉樹林に変わり、南西の木の間から乗鞍岳がちらちらと顔を見せる。 足元は刈り取られた笹の茎が中途半端に伸びて歩きにくくなる。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 分岐から3時間が経過してもまだ樹林帯を抜けられず、「あとどれ位で森林限界に出るんだろう・・・」と全員に疲れが見え始めた頃、一組の団体パーティーが下山してきた。きょう、初めて合う人たちだ。 小屋までの時間を聞くと小一時間という。「え〜〜っ」とため息の合唱(~~;エリアマップの時間をかなりオーバーしている。 ここまできたら行くしかない!気を取り直し、コイワカガミやカラマツソウの咲く足場の悪い道を黙々と登っていくと、標高2200mでやっと森林限界に出た。 視界は一気に開け、十石山の稜線がなだらかで美しい! |
|||||||||||||||||||||
![]() ナナカマドの大海原を目の当たりにしたら俄然元気が出てきて、十石峠小屋まで続くお花畑の登山道を急ぎ足で駆け登る。 最後の登りを右に折れると峠小屋が突然現れる! 小屋の前には一面のお花畑・・・ヨツバシオガマ、コバイケイソウ、チングルマ、クルマユリ、イワツメクサ、アオノツガザクラ・・・ 小屋にザックを放り込み裏手の台地によじ登ると、お花の女王「コマクサ」がひっそりと咲いていた。 自生しているのか、誰かの手で持ち込まれたのか?知る由もないが、思いがけないご対面で嬉しくなってしまう。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 三角点はそこから左手の小高くなったハイマツの中にあるそうだが、探しても見つけられず、ケルンの前で記念写真を撮って小屋まで戻った。 晴れていれば穂高連峰、乗鞍岳など主要な稜線を眺めることができただろうが、到着時間が遅かったので、残念ながらガスで見えない。 |
|||||||||||||||||||||
地元の有志で再建された十石峠避難小屋はきれいに整理整頓されていて、炊事道具まで揃っている。 水場はないので水は下から運んでくることになるが、使用後は火の後始末、掃除などをキチンとしておきたいところだ。 お花畑を前にして小屋の中で食事を取るのも惜しいので、外で食事を済ませ、2時半に下山開始。往路をそのまま戻るが、森林限界辺りで前穂、明神岳を確認する。 下山後は白骨温泉で汗を流したかったが、営業時間切れで入れてもらえず平湯温泉の「ひらゆの森」で汗を流す。 (後日談) 藪こぎのすり傷、切り傷、ブヨにさされて腫れ上がった腕が2〜3日痛々しかったが、それも時間の経過とともに勲章のような気がしてきた。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
コース紹介MAP |
![]() |
<参考コースタイム> 1、小屋の前のお花畑 2、山頂から見る穂高方面、乗鞍岳 <注意点> |
[登山日記のメニューへ] |